バナー
本文へジャンプ

渡辺航太 医師

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症とは腰椎が加齢に伴って変形し、
腰椎の脊柱管(神経の通り道)の中を通る神経(神経根、馬尾)を
圧迫することにより生じます。神経は脳からの指令を足に伝え、
また足からの情報を脳に伝える重要な役割をしています。そのため、
腰椎の圧迫により神経が障害されると、足のしびれ・脱力・歩行障害
(長い距離が歩けない)などの症状が出現します。

腰部脊柱管狭窄症の主症状は間欠跛行です。すなわち安静時には何も症状がないのですが、歩行してしばらくすると、片方の下肢、または両方の下肢にしびれや痛みが出現することです。この痛みやしびれは歩行を止めて休息することにより改善することも特徴的です。また、押し車を押したりして歩行すると歩行距離が伸びる場合があることも特徴的です。これは、脊柱管が前屈によって拡大するためです。その他に、腰痛、下肢の筋力低下、しびれ、知覚障害、膀胱直腸障害(トイレが近い、回数が多い、残尿感があるなど)が生じる場合もあります。

症状

診断

診断とは脊髄造影、MRIなどにより、脊柱管の狭窄を見つけることです。
近年ではMRIが比較的容易に撮影できるようになったため、MRIで診断を付ける場合が多くなりました。
脊髄造影は造影剤を使用したり、腰部に針を刺さなければならないため、診断が付かない場合や手術を前提とする場合に行われます。しかし、MRIで狭窄があった場合、すべて脊柱管狭窄症というわけではありません。加齢現象で脊柱管は狭窄するのですが、画像上で脊柱管狭窄があっても必ずしも症状が出現するわけではありません。しかも、慢性閉塞性動脈硬化症のように間欠跛行を呈する疾患は他にもあるからです。画像上で脊柱管が狭窄している部分と一致した症状があるかどうかが、診断の重要なポイントです。そのため、脊柱管の狭窄により障害を受けている神経に麻酔薬を投与する検査(選択的神経根ブロック)が診断には必要になる場合があります。

治療は大きく保存療法と手術療法に分かれます。保存療法にはさまざまな理学療法や薬物療法があり、ここでは手術療法を中心に記載します。手術療法の基本は、神経除圧術(椎弓切除術)(図1)です。本法は椎弓という腰椎の骨の一部を切除することにより、神経に対する圧迫を解除します。本法は19世紀から行われており、本疾患に対する手術法として日本国内のみならず世界各国で行われています。脊柱管狭窄の原因として腰椎変性すべり症(腰椎がずれてしまう状態)を合併している場合、原因となっている椎体を固定する手術(後方進入椎体間固定術、後側方固定術)が必要となる場合があります。この固定術を併用するかどうかは、すべりの程度や症状、患者さんの年齢を総合して検討する必要がありますので、主治医と十分に相談するといいでしょう。

治療


Copyright © 2005 Maeda Hospital. All Rights Reserved. (www.maeda-hospital.or.jp)

MaedaHospital